エクステリアINDEX
エクステリアリフォームとは?どんな工事がエクステリアリフォームになるの?
今ある枠の上に新しく枠を取り付ける施工方法、工法になります。
今までの流れは、壁を撤去→サッシ枠を撤去→下地の補強・補修→新設の枠取付→外壁や床タイルなどの補修(左官・塗装など)→室内の枠や壁紙の補修→完成。と少なくとも4~5日かかる工事が、カバー工法によってわずか1日で完成いたします。既存の撤去と新設の取付のみの工事ですので、大がかりな工事も無く工事費用も軽減出来ます。
デメリットは今ある枠の上に新しく枠を取り付ける為、少し小さく(およそ5㎝程度)なってしまう事です。
最大のメリットはやはり1日で工事が終わる点になります。解体等が無くなりますので、お住いのお客様やご近隣の方への工事の騒音や埃等のストレスも軽減されます。
下記お写真をクリック/タップ頂けますと、大きな写真でご覧いただけます。
地域により断熱の仕様が異なります。従来であれば寒冷地は断熱仕様を施工いたしますが、最近では比較的温暖な地域でも節電等の効果もあり断熱仕様をご希望されるお客様が多いです。
LIXILでは4パターン(高断熱仕様→断熱仕様(K4)→断熱仕様(K2)→アルミ仕様)の仕様があり、お住いの地域の環境を考慮の上、お選び頂く事が出来ます。
高断熱仕様はアルミ枠及び本体内に断熱材が入っており、本体厚さも60㎜と厚めにすることにより断熱効果を高めております。断熱仕様2パターンあり、共に高断熱仕様より本体厚さは40㎜とやや細目です。K2仕様は本体には断熱材、枠内には少しの断熱部材が施されており、K4仕様は、本体のみに断熱材が入り、枠は断熱材は入っておりません。アルミ仕様に関しては本体・枠内共に断熱材は入っておりません。高断熱・断熱仕様は特に冬の季節、断熱効果や、結露防止に効果があります。金額は高断熱仕様が一番商品代が高く、K2仕様、K4仕様、アルミ仕様の順に費用が安く押えられます。
下記お写真をクリック/タップ頂けますと、大きな写真でご覧いただけます。
地域により断熱の仕様が異なります。従来であれば寒冷地は断熱仕様を施工いたしますが、最近では比較的温暖な地域でも節電等の効果もあり断熱仕様をご希望されるお客様が多いです。
PG仕様とはガラス部分が複層ガラス(ペアガラス)、SG仕様は単板(1枚)ガラスの仕様になります。ガラスの面積が大きいほど、断熱効果や結露防止効果が期待できます。
下記お写真をクリック/タップ頂けますと、大きな写真でご覧いただけます。
ガラスの仕様も多岐にわたり種類がございます。一般的には単板ガラス・複層ガラスとなり、最近ではトリプルガラスも販売されております。
板ガラスは一枚ガラス。複層ガラスは2枚ガラス(ガラスとガラスの間に空気層を作り断熱効果を高めます)となります。最近では複層ガラスでも、Low-E複層ガラスという商品があり、その中でもクリアとグリーンで用途が変わります。詳しくはLow-E複層ガラスでご確認下さい。
下記お写真をクリック/タップ頂けますと、大きな写真でご覧いただけます。
上記でもガラスの種類についてご説明致しましたが、最近では一般の複層ガラスの他に”Low-E複層ガラス”という商品が販売されております。
Low-E複層ガラスには一般と同じくガラス2枚に加え、昨今はトリプルガラスと言いガラス3枚で断熱効果を高める商品も出ております。Low-Eとは"Low Emissivity(低放射)の略語。表面に特殊金属膜をコーティングする事で熱の伝わりを押えるガラスの事をLow-Eと言います。ガラスとガラスの間にアルゴンガスやクリプトンガス(※)を注入しさらに断熱効果を高めます。乾燥空気でも単板の一枚ガラスより断熱効果はございます。
※アルゴンガスとは、気体の断熱材とも呼ばれ、空気の中に含まれる元素として3つ目に多い希ガスで無色透明で無臭、常温で毒性のない不活性なガスです。アルゴンガスは空気より熱伝導率が低く数値で言えば、空気の熱伝導率は”0.024[W/mK]”ですが、アルゴンガスは”0.016[W/mK]”。クリプトンガスはアルゴンガスよりも更に断熱効果が高く”0.009[W/mK]”となっております。共に空気よりも比重が重く動き難い性質を持っている為、空気中の対流を押える事が出来るので、ガラスの断熱性能が向上します。どちらのガスも体には無害です。
下記お写真をクリック/タップ頂けますと、大きな写真でご覧いただけます。
内付け・半外付け・外付けとは、基本サッシ枠の納まりの位置を表しております。
内付型 → 壁の中に完全にサッシを取り付ける仕様。
半外付型 → 外壁に半分と内側壁に半分ずつで取付ける仕様。
外付型 → 外壁に取り付ける仕様。
簡単に行ってしまえば上記の様な仕様になります。内付け型のメリットは施工が比較的簡単な所で、見た目も壁の中にサッシを取付ける形になりますのでスッキリとします。デメリットは庇などが無い場合雨漏りの可能性が高い事です。
半外付型は壁の中にサッシのアングルが入り防水シート等も入れ左官やサイディングで補修する為、庇のない箇所にも取り付けが可能になります。ただ取り付けがやや大変(外壁の一部を撤去したり、防水処理を施すため)なところです。また2F以上の階数へ取り換えとなると、足場を組んだりと、サッシ以外の別の費用も掛かります。
外付けは文字通り外に取付となる為雨仕舞などが脆弱にはなります。和室の窓によく使われる商品(内側に障子が取り付けが出来る)です。一般的には半外付け型が最近では主流となっておりますが、簡易な勝手口ドアや庇などのある窓には内付けが使われる事もございます。
下記お写真をクリック/タップ頂けますと、大きな写真でご覧いただけます。
施工方法はカバー工法と同様ですが、従来のカバー工法の商品より段差等が小さくスッキリしたデザインになっており、今ある窓の大きさをある程度は確保できるメリットがございます。主に引違窓に取付が可能で、横・縦すべり出し窓やルーバー窓には取り換え・取り付けが出来ません。引違窓以外の形状はアタッチ枠にて取付が可能(出窓は不可)です。
下記お写真をクリック/タップ頂けますと、大きな写真でご覧いただけます。
リフォームに関するお問い合わせ・ご質問・お見積りのご依頼は下記よりお客様のご都合の良い方法でご連絡ください。
近年心ないリフォーム・工事業者の所業が問題化しており、お客様においてもリフォーム業者の選択・見極めが難しい状況にあるかと思われます。 当社では訪問営業を一切行わずご依頼頂きましたお客様、そしてお客様のご紹介などを中心に事業を行っております。「お客様のご依頼・ご注文に100%お応えする」と共に、「お客様が必要とされないサービスをむやみにお勧めしない」、そして「お客様の立場に立って物事を考える」この3点をモットーに誠心誠意対応しております。どのような工事でも必ずお見積もりを作成し、提出させて頂いておりますのでどうぞご安心ください。
どんな工事でも必ずお見積りを作成しご提出いたします。
お客様のご要望に応じたきめ細やかな対応を心がけます。
万が一にうれしい3年間無料補償。(※)お客様による過失は対象外